今回もキーワードは「DNX!」 何でも「DNX素材」は、カーボングラファイトファイバーの「25倍の強度」を持つそうでして・・・・
■DNX3

■ヘッドサイズ 110平方インチ
■重量 265グラム(平均)
■バランス 34センチ
■長さ 27.75インチ
■フレーム厚さ 27ミリ
■ストリングパターン 16×19
■DNXを「3時」「9時」「グリップ上部」に配置
■「カタパルト」システムを「3時」と「9時」部分に配置
(それぞれ12ストリングずつ)
■グリップサイズ 1・2・3
■■新田の試打インプレッション■
フォルクルのカタパルト系に相性がよい(・・と、私は思う)マルチ系のストリング、フォルクルの「パワーファイバー(1.25mm)」を50ポンドで張って打ってみました。
110平方インチ・27.75インチにカタパルトがついているんだから、「楽」だということは間違いないと思っていましたが、それでも想像以上にボールが飛んでいく・・・
でも以前の「カタパルト1や3」


・・・よりも、「明らかに」面ブレが少なく、打球感が「しっかりと」してる・・・ウン・・・サイド部分のDNX効果が明らかに現れている感じです。
あと私の場合、サービスが「楽・速・曲」でした、これ。
楽に、速く、それでいて良く曲がる・・。
ストローク系も「軽・デカ」系にありがちな「ボールにはじかれる気持ち悪い感覚」は少ないですね・・・。
ネック部分の適度な太さが、安心感につながってる感じです。
個人的にこのラケット、結構好きです、私。
グリップ2枚巻いて太くしたら若干トップライトになって、操作性も苦にならなかったし・・・・
先日のレッスンで、中上級主婦の方、試打後即ご予約いただきました。
「ダブルバックハンド:返らないと思いながらもスイングするとちゃんと返ってくれる・・・(^^)」
■DNX8

■ヘッドサイズ 100平方インチ
■重量 295グラム(平均)
■バランス 31.5センチ
■長さ 27インチ
■フレーム厚さ 23ミリ
■ストリングパターン 16×18
■DNXを「3時」「9時」「グリップ上部」に配置
■グリップサイズ 2・3
■■新田の試打インプレッション■
ウイルソンの「リアクション1.25」を48ポンドで張ってみました。
今回の中では私は最もDNXの効果を感じ、そして最も面ブレが少ない・・・すばらしい効果です。
形状はバボラのピュアドライブチームに近いものがありまして(^^;)・・・
でも打球感はピュアドラよりも明らかに「クリアー!」です。
ウーハーの「ズモッ!」っていう独特のホールド感とは正反対に感じました。
この「クリアー」な打球感が好きな方は結構「はまる」かもしれません・・・。
今までの(私がイメージしてた)フォルクルとは違う、何かこう、新しい感覚のラケットって感じました・・・うまく説明はできませんが・・
メーカーの方はDNX8に結構「力!」入れてました・・・
自信作なんでしょうね・・(^^)
■DNX9

■ヘッドサイズ 98平方インチ
■重量 310グラム(平均)
■バランス 31.5センチ
■長さ 27インチ
■フレーム厚さ 21ミリ
■ストリングパターン 16×19
■DNXを「3時」「9時」「グリップ上部」に配置
■「V-エンジン」システムを搭載
■グリップサイズ 2・3
■■新田の試打インプレッション■■
イソスピードのプロフェッショナルを55ポンドで張ってみました。
(近々他のガットに張り替えて、変化を見てみます)
これは3種の中では最もフレームの「しなり」が感じられます。
DNXの効果はあり、なおかつ・・・です。
とんでもない「しなり」ではありませんが・・・。
そしてヘッドの「ヌケ」は一番です。
追い込まれた場面でのストローク・ちょっと遅れたかな・・のタイミングでスイングしても「ビュッ!」ってヘッドが素早く「ぬけて」いき、結果、結構良いボールが相手コートに返ってくれたりします。
重量もあるので、スイング時の安心感もあります。
DNX9を持った「悪友」と乱打した際、明らかに返ってくるボールのパワー(重さ)が違いました。
スイングスピードが自然と速くなってるんですね・・・見てると。
「ああ、やっぱりヌケがいいんだな・・」ってね。
・・・以上、簡単ではありますが、ご報告まで。
体調やガットでインプレも変化しますんで、こちらは随時UPさせていただきます。
■今夜自宅に帰ったら、
「大雨洪水・雷警報」
発令中でした・・・我が家の中!
ま~た、上の子がお母さん(妻)を怒らせる行動をしてしまったようでして、上の子は食事しながら(ちょっと泣きながら)小さくなってるし、妻はガミガミ雷を落としてるし、気配に敏感な2才の下の子は、私のそばに
「そ~っと」
近づいてきて、口「モゴモゴ」しながら目で何かを訴えてるし・・・
・・・こうなると私は頭をフル回転させて瞬時に「状況を把握」しなければなりません。
はぁ~~・・・・疲れる・・・(>_<)
まあ、今夜も「にわか雨」で済みまして、妻お得意の
「アメとムチ」大作戦で子供に反省を促しておりましたが・・
・・・「でもあれ絶対、会社で何かあったよな・・・(-_-)」